スポンサーサイト
▼九州のログハウス建築・施工はフォレスト・ブルーへ。ログハウスを愛してやまないスタッフにお任せください!!
http://www.forestblue.co.jp/
2022年03月22日
オーナーさまのログハウス
完成から約8年のビフォーアフターです

2014年完成時

2022年

カラーが茶→グレー系へと変わって雰囲気が北欧風になってます

ログハウス、さらにハンドカットログハウスならほとんどのオーナーさまは「茶色」系の塗装を選択されます。ただ最近は塗り替えの際に茶色系以外のカラーを選択されることも増えてきました。塗膜系での塗装の場合、濃い色から今回のようなグレー系やホワイト系もチャレンジできます(*^-^*) ティックリラの場合はカラーの種類が多いので、色んな色からお選びできます

同じ色での再塗装の場合は保管してもらっている新築時の塗料を使えるので、例えば傷みやすい南壁だけでもセルフでメンテナンスしたりもできます(^^)
ちょうど塗装にいい季節になってきましたので、オーナーの皆さまお気軽にご相談ください!
それにしても8年、月日が流れるのはあっという間ですね・・・!(@_@)
仮組みの時にKさまと一緒に来ていたお子さんもきっと大きくなっていることでしょう!
wrote:クニオカ
▼九州のログハウス建築・施工はフォレスト・ブルーへ。ログハウスを愛してやまないスタッフにお任せください!!
http://www.forestblue.co.jp/
2022年03月04日
ログハウス移築
シンプルでいて力強い建物です(*^-^*)
そんなログハウスは解体→移築もできます。
今回はそんなログハウス移築の様子をご紹介です!
少し前に弊社旧モデルハウスであるホンカ・ログホーム「アウリンコ」の解体の様子をお知らせしてましたが、今回は別の物件。他社さまで建築されたログハウスの移築のご依頼を受けて作業を行いました。
まずは移築先。

駐車場ですね。弊社でこういう場所に建築するのは珍しいです(@_@)
基礎工事


もちろんですが、基礎は新しくつくります。同じように屋根や断熱材なども新しく施工していきます。ログハウスだから簡単に移築できそうと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、新築並みに(いや、それ以上に?!)大変な作業なのです。しかしログ材はメンテをすることで永~く使うことができるのですごいですよね!
解体→保存していたログ材を再度組み上げていきます。


ログハウスは規模にもよりますが、100本はログ材がありますので再ログ組みも大変な作業!
ハンドカットログハウスの場合は仮組み→解体→建方なので、新築時も実際同じ流れではありますね。
クレーンで1本1本組んでいきます。

一部真新しいログ材(@_@)! 傷んだところは今回のタイミングで入れ替えられてますね。

垂木がのり・・・



弊社依頼分はひとまず完成!
ご依頼いただきましたこちらSさま邸は住宅ではなく店舗になる予定です。左に少し見える基礎の部分は在来工法での増築となっていきます。
どんな建物んあるか楽しみですね(*^-^*)
wrote:クニオカ
▼九州のログハウス建築・施工はフォレスト・ブルーへ。ログハウスを愛してやまないスタッフにお任せください!!
http://www.forestblue.co.jp/
2020年06月10日
オーナー様宅訪問
住宅街に建つ国産杉のハンドカット・ログハウスです

2018年に完成、築2年目になりました。
完成後にもセトリングの対応をしていましたが、さすがハンドカット、時間をかけてしっかりと沈み込んでたようです。

↑セトリングスペースがかなり圧迫されてます。断熱材もぎゅうぎゅう
↓チェーンソーでセトリングスペースを広げます。カバーを付けた後ですが、↑より建具とのスペースが大きくなっているのがわかりますか?

ログ躯体部分の建具はすべてチェックしていきます

ついでにセトリングで下がった通しボルトもカット

ハンドカットもマシンカットも、建築後最初の数年はこういうチェック(メンテナンス)に伺わせていただきます

さて、ログハウスは定期的なメンテナンスが必要です。
もちろん一般的な住宅でもメンテナンスは必要ですが、建物のほとんどが無垢材でできているログハウスは一般住宅よりメンテナンス頻度が多く必要になってきます

無垢の木に囲まれたログハウスはとても気持ちよく健康的に過ごせる建物ですが、長く快適に住まい続けるためには一般住宅よりも高い頻度でメンテナンスが必要になってきます。
できるだけメンテナンスをしなくていい住宅がいい、という方も実際に多くいらっしゃるかと思います。
ログハウスに興味を持っていただいた方からも今までにメンテナンスのこととは多く(というかほとんどのかたに)尋ねられました。
なのであえてメリット・デメリットという言葉で表すとして、デメリットは簡単に言うと一般住宅よりもメンテナンスが多く必要になりますよ、ということでしょうか。
反対に言うと、しっかりメンテナンスを続ければ築年数が経てば経つほどにヴィンテージ感がました味わいのある住まいになるということです

そういうわけで(?!)必然的に完成後もオーナーさま(とくにログハウスや薪ストーブユーザーさま)とは長いお付き合いになっております

近代的な住まいが一般的になってきている時代ですが、こういう人の手によって永く生き続ける住まいというのもいいもんじゃないでしょうか

wrote:クニオカ
▼九州のログハウス建築・施工はフォレスト・ブルーへ。ログハウスを愛してやまないスタッフにお任せください!!
http://www.forestblue.co.jp/
2017年07月18日
熊本県でハンドカットログハウスを建築します!

熊本県熊本市I様邸 約40.77坪

建築地は周囲が開けていて見晴らしの良い場所です。畑や閑静な住宅街が広がっています

近年では2014,16年に福岡・佐賀でハンドカットログハウスを建築させて頂きました。
熊本県内では2002年以来でなんと15年ぶりの建築となります

本物の木の住まいにこだわられました。ハンドカット・ログは原木をそのまま壁として組み上げていくので、これ以上ない「本物の木の家」でしょう

今後は建築地では地盤改良を、また弊社ログサイトでは仮組みを行っていきます。
お楽しみに!
wrote:クニオカ
▼九州のログハウス建築・施工はフォレスト・ブルーへ。ログハウスを愛してやまないスタッフにお任せください!!
http://www.forestblue.co.jp/
2016年04月14日
ログハウスのお店がオープンしました!
<※お店ウェブサイトより>
FLOWER SHOP HANASHO フラワーショップ花匠
2016/4/12 OPEN!!
ブリザードフラワーの販売を中心に、生花や小物など幅広く取り扱っています。
気軽に立ち寄ってもらえる憩いの場になればという想いのもと営業させていただいております。
お気軽にお立ち寄りください。

↑ウェブサイト
↓フェイスブック

↑写真をクリックするとサイトが開きます
お店は佐賀県鳥栖市内にございます。
丸太のログハウスが目印です♪
wrote:クニオカ
▼九州のログハウス建築・施工はフォレスト・ブルーへ。ログハウスを愛してやまないスタッフにお任せください!!
http://www.forestblue.co.jp/
2015年11月12日
ハンドカットログハウス仮組み動画
今日は5本の動画を載せました。ハンドカットログハウスに興味のある方等、ご覧いただけましたら嬉しいです

5本のうちの一番最初のみブログにご紹介します。8月に撮影したピーリングの様子です↓↓
その他はこちら、フォレスト・ブルーのyoutubeページに一覧があります→ https://www.youtube.com/channel/UC-aBmysGgLhCelkd70MVKxw
wrote:クニオカ
▼九州のログハウス建築・施工はフォレスト・ブルーへ。ログハウスを愛してやまないスタッフにお任せください!!
http://www.forestblue.co.jp/
2015年09月22日
現場便り@佐賀県鳥栖市K様邸
現在は塚本棟梁の元、8段目~まで。11段まで組んでいきます。来月には仮組み解体~となります。
仮組みの進んでいく様子です↓↓
加工の様子です。(ビルダーの原園さんバージョン!)
スクライバーで位置を記し、チェーンソーでラフカットし組み上げます。
丸太は大きさがバラバラなので、芯の位置をとります。
そしてまたチェーンソーでファイナルカットし、もう一度組み上げます。
組み上げたのを上から見るとこんな感じになります。完成後には見えなくなるところですね↑↑
(ビルダーの井本さんが「ハートに見えんね?」と言われていました

加工中の動画も撮っているので、改めてブログでご紹介したいと思います

仮組み中のK様邸はP&Bの離れも計画中でしたが、P&Bのシャッター付きガレージへと変更。P&Bのガレージはボリュームがあって迫力大です!こちらもお楽しみ!
またK様と同じく佐賀県に、これからP&Bログハウスの別荘を建築します。こちらも改めてブログにご紹介しますね

PS
ログサイトのある熊本県吉無田は自然豊かなところ。熊本市や御船町のある平野部と違い、夏でも涼しいところです

収穫前の稲の周りにはたくさんの彼岸花。
ログサイトの裏には小川が流れています^O^
吉無田水源まで車で約5分、いや3分(?)阿蘇の豊かな伏流水の恩恵を受けた場所です(^^)/
wrote:クニオカ
▼九州のログハウス建築・施工はフォレスト・ブルーへ。ログハウスを愛してやまないスタッフにお任せください!!
http://www.forestblue.co.jp/
2015年08月02日
現場便り@佐賀県鳥栖市K様邸
佐賀県鳥栖市Kさま邸のハンドカット、ポスト&ビームログハウスの丸太加工が進んでいます。
先週はピーリング(皮むき)を中心に、今週から仮組みも始まります!
丸太材の加工の様子です

荒皮を剥き、ドローナイフでピーリングしていきます。
長さでも変わりますが、一本剥くのに3m位で20,30分ほどかかります。
ピーリング後にはカビ止めを塗布していきます。
ピーリングし、カビ止めまで塗った丸太がこちら。皮を剥いた後の丸太はずっと太陽の下にあったはずなのに、触るとひんやりしていて気持ちがいいんです

これからチェーンソーで1本1本加工していきます。
またこちらもご紹介していきます

PS
吉無田にて、現在ハンドとP&Bの加工をしているビルダーさん達です。
左から平方さん、塚本さん、井本さん、原園さん。※ブログに載せる許可を頂きました

皆さん手慣れたように、ピーリング等進められます。あまりにもスムーズにされるので、見ていると自分でもできそうに思えてきますが、意外と難しい

わたしもピーリングは3回目になりますが、思うように剥けませんでした

前から後ろから、「腰を落として!」「腕じゃない、腰を使って!」とアドバイスもたくさんでした

これから炎天下での作業が続きますので、体調等気を付けながら進めていきたいと思います!
wrote:クニオカ
▼九州のログハウス建築・施工はフォレスト・ブルーへ。ログハウスを愛してやまないスタッフにお任せください!!
http://www.forestblue.co.jp/
2015年07月26日
現場便り@佐賀県鳥栖市K様邸
日中は雨も降ることなく、風もそよそよとして心地よい一日でした

台風明けは、さすがに梅雨が終わるでしょうか

さて、これからハンドカットログハウスとポスト&ビームログハウス建築を行います。
建築地は佐賀県鳥栖市、180坪ある開放感ある場所です。完成後には花屋さん兼住居とされます

現地では、先週より造成工事が始まりました。
ここにハンドカットとポスト&ビームログが建つと、注目浴びること間違いなし!
御船町の吉無田にあるフォレスト・ブルーのログサイトにも原木の第一陣が到着しました!
弊社でハンドカットやポスト&ビームログハウスで使用する材は、国産杉丸太です。
平均30cmほど、今回は約200本ほど使用します。
ハンドカットログハウスとポスト&ビームログハウスは、
ログビルダーが原木の皮を1本1本剥き、チェーンソーで加工していく所から行っています。
ハンドカットの場合、加工した後は一度ログサイトで仮組みをし、仮組みの完成後に解体、現地へログ材を運び入れ本組みしていきます。
ログ材はログサイトで加工を済ませた状態なので、現地では2,3日で組みあがりになります

ポスト&ビームはポスト(柱)とビーム(梁)に丸太や角材を使用し、軸組工法をベースとしたログハウスです。ハンドカットと同じく丸太や、または大きな角材を使用しますが、丸太組み工法であるハンドカットログハウスとはまた違った仕上がりとなります。
加工の様子から、今回もご紹介していきますのでお楽しみ!
PS
社長(ホンダ)が「これからは動画も必要だ!」と強く強く言っています。
youtubeなど、動画でもログハウスづくりの様子も出していければ・・・と思います

wrote:クニオカ
▼九州のログハウス建築・施工はフォレスト・ブルーへ。ログハウスを愛してやまないスタッフにお任せください!!
http://www.forestblue.co.jp/
2015年06月23日
佐賀県でログハウスを建築します!
佐賀県鳥栖市 K様邸
ハンドカットログハウス(母屋、約41.2坪)、ポスト&ビームログハウス(離れ、約13.61坪)

今回は同敷地内に2棟の建築です。
近年ではホンカ・ログホームはじめ、マシンカットがメジャーですが、丸太のログハウスもまだまだ根強い人気です!
さらに今回は、母屋には木製ドア、木製DK窓を使用します。
ハンドカットログに木製建具の組み合わせは、デザイン的にも機能的にも良いでしょうね!
フォレスト・ブルーならではのハンドカットログハウスです(^^)/
こちらは建築地です。
道路沿いなので、建築中から確実に目立つことでしょう

今回のログ材加工、仮組みは吉無田の弊社ログサイトで行います。
原木の杉も、もうすぐ入ってくる予定です。
また加工の様子から随時ご紹介していきたいと思いますのでお楽しみに!
wrote:クニオカ
▼九州のログハウス建築・施工はフォレスト・ブルーへ。ログハウスを愛してやまないスタッフにお任せください!!
http://www.forestblue.co.jp/